法定相続人の確認方法
公開日 : / 更新日 :
相続人は誰?
相続人は原則として、配偶者、子、両親、兄弟姉妹がなります。
そのため、家族関係を確認してから遺言書を書くことが必要です。
法定相続人の確認方法としてすぐにできることは家計図を書くことです。
最初に、自分を起点にして、
配偶者、子供、両親、兄弟姉妹、甥、姪を家系図にして書いてみてください。
家計図に書き出した人が生存しているか確認し、
生きている場合は、その人の氏名と住所、連絡先を確認してください。
相続人の中に、長年あっていない人や、ほとんど絶縁状態の人、音信不通の人、行方不明で連絡先もわからない人がいることがあります。
そういう人が、法定相続人になっているときは、遺言書がないと相続手続きが大変になり、時間がかかってしまいます。
そういう人がいないか確認するためにも、家系図を書いたほうがいいです。
家系図を書いてみるといろんな発見がありますので、ぜひ書いてみてください。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
法定相続人の確認方法の関連動画
関連記事
自筆証書遺言書保管制度を利用するメリット
今回は自筆証書遺言書保管制度を利用するメリットについて解説いたします。遺言を書いて相続争いを防止することを目的とした「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が開始しました。自筆証書遺言書保管制度を利用するといろいろメ…
自筆証書遺言を法務局に保管したときの手数料
今回は自筆証書遺言を法務局に保管したときの手数料について解説いたします。 遺言書には3つの種類(自筆証書・公正証書・秘密証書)がありますが、自筆証書遺言書は費用がかからず最も手軽に作成できる遺言書です。 自筆証書遺言につ…
遺言執行者は相続人全員の代理人
今回は遺言執行者相続人全員の代理人について解説いたします。遺言執行者は相続人全員の代理人として、遺言に書かれている内容を実現させるために不動産の名義を変更したり、預金口座を解約して相続人それぞれに分配したりします。相続人…
特定財産承継遺言(相続させる旨の遺言)とは
今回は特定財産承継遺言について解説いたします。特定財産承継遺言は「相続させる旨の遺言」とも言われています。「特定財産承継遺言(相続させる旨の遺言)」とは,共同相続人のうちのある特定の相続人に対して,特定の相続財産を,遺贈…
遺言書についての問い合わせ
問い合わせ内容 最近、自分の曽祖母の娘さんが亡くなりました。曽祖母はすでに亡くなっています。遺言書には私の名前だけが記載されていて、相続財産は全て私に相続させよ。と書かれていました。 自分には頼れる親族がいません。また相…