実印の登録と印鑑証明書
公開日 : / 更新日 :
実印の登録と印鑑証明書について
・普通の生活では印鑑証明書を使う機会はほとんどありませんが、相続手続きの時には印鑑証明書を頻繁に使います。
・相続手続きが始まってからあわてて、実印を用意するために、はんこや産に行って、立派なはんこを準備される方がいますが、印鑑登録をするための実印は、普段使っている認印でも大丈夫です。認印でも、市区町村役場で印鑑登録をしたものが実印となります。
・市区町村役場で印鑑登録をするときははんこと顔写真つきの身分証明書が必要となります。身分証明書が無い場合は、印鑑登録に時間がかかりますので気をつけてください。
・相続手続きの時には、相続人全員の実印と印鑑証明書が必要となります。夫婦の場合、配偶者の方は自分自身の実印を作っていない場合がありますので、気をつけてください。
・相続発生時に入院していたり、認知症などにかかってから印鑑登録をするのは大変ですので、健康なときに印鑑証明書を作っておいたほうがいいと思います。


にほんブログ村
関連記事
ゴルフ場の会員権
破綻したゴルフ場の会員権の相続 <背景> ・福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続人は子の福井一郎さんだけでした。 ・相続財産の中にゴルフ会員権がありました。 <問題発生> ・相続財産の中にあったゴルフ会員権につい…
投資信託の相続
投資信託を相続人の一人が相続後分割をすると,相続税と贈与税がかかるか <背景> ・父の福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続人は長男の福井一郎さんと次男の福井二郎さんと三男の福井三郎さん ・父の福井太郎さん名義の投…
会員権等の相続財産
リゾートホテルの会員権は相続財産。遺産分割後に名義変更をしましょう。 <背景> ・福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続人は妻の福井花子さんと子の福井一郎さんでした。 ・相続財産の中にリゾートホテルの会員権があり、…
検認手続きについて
検認手続きとは 家庭裁判所の裁判課の前で遺言書が入っている封筒を開封して中身の遺言書を確認する手続きとなります。 遺言者が亡くなり、自筆遺言書がある場合は、家庭裁判所で検認手続きを受けなければいけません。 検認とは 相続…
団体信用生命保険
団体信用生命保険とは 団体信用生命保険とは、被保険者が住宅ローンの契約をしたときに、ローン返済中に被保険者が死亡したり、高度障害を負ったときには、生命保険会社が、金融機関のローンの残高を返済する保険です。 引用:ジャパン…