身近な人が亡くなった直後に連絡する内容
公開日 : / 更新日 :
今回は、身近な人が亡くなった直後に連絡する内容について解説いたします。
誰かが逝去したことを電話やメールなどで知らせることを訃報(ふほう)といいます。
訃報は、家族などが亡くなったことのみを取り急ぎ伝えるという意味があります。
葬儀の日程が決まっていれば、日時や場所を含めた詳細を伝えます。
訃報を連絡することは「訃報を流す」といい、受け取るときには「訃報が届いた」「訃報に接した」といいいます。
・連絡先:親戚
内容 ① 病院の名前と住所と電話番号
② 駆けつけの必要性の有無の確認
③ 葬儀の予定
・連絡先:友人や知人
内容 ① 亡くなられた方の名前
② 亡くなられた方との続柄
③ 死亡原因
④ 連絡先
⑤ 葬儀の予定
⑥ 病院の名前と安置所の場所
⑦ 駆けつけの必要性の有無の確認
・連絡先:会社関係者
内容 ① 亡くなられた方の名前
② 亡くなられた方との続柄
③ 死亡原因
④ 連絡先
⑤ 葬儀の予定
葬儀の案内をするとき
・連絡先:親戚、友人・知人、会社関係者
内容 ① 通夜・告別式の日時と場所と連絡先
② 喪主
③ 供花や供え物について
④ 香典や葬式の形式などについて
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
身近な人が亡くなった直後に連絡する内容の関連動画
タグ : 会社関係者, 供え物, 供花, 告別式, 喪主, 安置所, 病院, 臨終, 葬儀, 葬式, 親戚, 通夜, 連絡先, 香典
関連記事
新たにお墓を建てる
・すでに先祖から受け継いでいたり、購入したお墓がある場合は、四十九日に合わせて納骨します。 ・新規にこれからお墓を建てる場合は、多くの手間や費用が発生しますので、一周忌や三回忌までに建てるぐらいの気持ちで、慎重に進めてく…
相続財産の洗い出し
相続手続きをする際に、相続財産の調査は大変な作業になります。 遺言執行者が遺言等により指定されていない場合、同居していた相続人が相続財産の調査を行い、相続財産目録を作成する場合が多いです。 このとき、相続財産に漏れがあり…
一周忌ののし袋の選び方
一周忌は故人が亡くなられてからちょうど1年の節目に執り行う法要のことです。故人が亡くなってからちょうど1年になるので、喪が明ける時期となります。そのため、四十九日法要と同じように盛大に執り行います。 参列者の方は香典袋を…
初七日の香典に包むお金の相場
初七日の香典に包むお金の相場は故人との関係によって変わってきます。亡くなられた方(被相続人)の近所の場合3,000円~5,000円、知人等の場合5,000円~10,000円、同僚などの関係者の場合10,000円~30,0…
かかりつけの病院
かかりつけの病院はありますか? ちょっと調子が悪くても、特に痛みがない場合には、高齢者の方は歳のせいにして、病院には行かない方もいます。 一度、子供さんと一緒にかかりつけの病院に行ってみるといいのかもしれまん。子供が同席…