児童手当の引継ぎについて
公開日 : / 更新日 :
今回は児童手当の引継ぎについて解説いたします。故人が生前、児童手当を受給していて、遺族の方が引き続き児童手当を受給する場合は、改めて手続きをする必要があります。
・手続きに必要なもの
- 申請書(受給者)名義の普通預金通帳
- 申請者と子供の保険証
- 身分証明書
- 印鑑
・支給されるのは年3回です。
・児童手当受給者が亡くなると受給資格が失われてしまいます。
・引き続き児童手当を受給する場合は、生計の中心となる新たな保護者が市区町村役場に申請をします。
・申請期限は受給者が亡くなられた翌日から15日以内です。
・申請が遅れると児童手当を受給できない次が発生する場合がありますので気をつけてください。
・前の受給者にまだ支払われていなかった児童手当がある場合は、児童手当を引き継いだ方に自動的に支給されます。
【児童手当とは】
・子供がいる家庭に子供一人当たりに5000円から15000円支給されます。
・支給対象になる子供は0歳~15歳到達後の最初の3月31日までです。(中学校終了前まで)
・支給される金額は以下のとおりです。
- 3歳未満の場合 ・・・ 一律15000円
- 3歳~小学校終了
第1子、第2子 ・・・ 10000円
第3子 ・・・ 15000円
所得制限限度額(年収960万円)以上 ・・・ 一律5000円
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
児童手当の引継ぎについての関連動画
関連記事
幸せ終活術公式ライン
以下のQRコードから友達追加をしていただけると 私が幸せになるためのエンディングノート現在編の 「じぶんのこと」 をダウンロードすることができます。
エンディングノートを書く理由
エンディングノートを書くときにこれまでの人生を振り返り、現在の自分を見つめ直し、自分の理想の未来を設計することができます。 -過去- 今までの自分のことを思い出して書いていくと、客観的に過去の自分を見ることができます。 …
財産整理とは
終活で行う財産整理について解説します。 お葬式が終わった後に、残されたご家族様が一番困るのが財産分与です。亡くなられた方の財産を家族間分けるので争いに発展することもあります。そのため、終活として自分の財産を確認しておくこ…
生前整理とは
生前整理とは自分自身が元気な間に、不要な物や家族の方が処分に困る物をあらかじめ自分で処分して、身の周りや保有している財産の整理を進めておくこと言います。 人が亡くなったときに、遺された家族が遺品を片付けることを「遺品整理…
お墓とは
お墓とは、亡くなった方を埋葬しておくための墓標です。 法律的にはお墓を建立しなければいけないという義務はありません。また、宗教によってお墓のあり方も変わってきます。 お墓には3つの役割があります。 ①納骨場所②故人とつな…