皇室祭祀にみる祖先の崇拝
公開日 : / 更新日 :
神武天皇山陵に親謁の儀
新元号の発表以前から、天皇陛下の退位に向けた一連の儀式は「宮中三殿」「伊 勢神宮」「天皇陵」などで行われています。
3月26日に「神武天皇山陵に親謁の儀」という儀式が執り行われました。 天皇陛下の退位に向けた一連の儀式の一つで、両陛下は神武天皇陵(同県橿原市)を参拝し、4月末に迫った退位を報告された。
親謁と は、天皇が自ら参拝するという意味で、神武天皇山陵は初代天皇「神武天皇」の お墓です。
場所は奈良県にある、大和三山のひとつで知られる畝傍山(うねびや ま)の北東、橿原(かしはら)神宮の北側に位置しています。
天皇陛下は、午前中に豊受大神をまつる外宮に参拝し、歴代天皇に受け継がれている【三種の神器】の剣と勾玉を持参されました。続いて皇后様も外宮を参拝されました。午後には、天照大神をまつる内宮を参拝されました。
昭和天皇山稜に 親謁の儀
皇室の儀式はたくさんあります。その多くがご先祖様への大意の報告だと思います。人生の節目にはお仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしてご先祖様に報告し、命 を授かったことへの感謝の気持ちをつたえる。こういう習慣はとても大切だと思います。
ご先祖様の中で一人でも欠けてしまうと今の自分は存在しません。
今ある自分は、先祖様のおかけです。ご先祖様を大切にしましょう
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
関連記事
幸せ終活術公式ライン
以下のQRコードから友達追加をしていただけると 私が幸せになるためのエンディングノート現在編の 「じぶんのこと」 をダウンロードすることができます。
エンディングノートを書く理由
エンディングノートを書くときにこれまでの人生を振り返り、現在の自分を見つめ直し、自分の理想の未来を設計することができます。 -過去- 今までの自分のことを思い出して書いていくと、客観的に過去の自分を見ることができます。 …
財産整理とは
終活で行う財産整理について解説します。 お葬式が終わった後に、残されたご家族様が一番困るのが財産分与です。亡くなられた方の財産を家族間分けるので争いに発展することもあります。そのため、終活として自分の財産を確認しておくこ…
生前整理とは
生前整理とは自分自身が元気な間に、不要な物や家族の方が処分に困る物をあらかじめ自分で処分して、身の周りや保有している財産の整理を進めておくこと言います。 人が亡くなったときに、遺された家族が遺品を片付けることを「遺品整理…
お墓とは
お墓とは、亡くなった方を埋葬しておくための墓標です。 法律的にはお墓を建立しなければいけないという義務はありません。また、宗教によってお墓のあり方も変わってきます。 お墓には3つの役割があります。 ①納骨場所②故人とつな…