認知症の行動・心理症状
公開日 : / 更新日 :
認知症の初期症状(中核症状)が出てくると、住んでいる環境や家族などの接し方によって他の症状がでてきます。この症状のことを認知症の行動・心理症状といいます。
妄想
何もしていないのに財布や物が盗まれたなどと言われる「もの取られ妄想」など
幻覚
そこには何もないのにものを見たり聞いたりする(幻視が多い)
不安、依存
突然イライラして落ち着かなくなったり、一人になると落ち着かなくなる
一人ではいることができない
徘徊
家の中だけでなく外出して帰り道が分からなくなったり、目的もなく歩き回る
暴言、暴力
急に大声を上げたり、暴力をするようになります。
抑うつ
気分がふさぎこむ、何もしたくなくなり、悲観的になる
介護拒否
食事や入浴、薬などを嫌がる
異食
食べ物ではないものを口に入れてしまう
不眠
寝つきが悪く、眠りが浅くなって目覚めやすい、反動で日中にうたた寝をするようになる
認知症の行動・心理症状の悪循環
認知症の方に行動・心理症状が出現すると介護者の負担は増えます。そのため、介護をする方はイライラしたり不安になったり、ストレスを感じることも増えてきます。このような心理状態で介護をすると不適切なケアを生むことになり、その不適切なケアが認知症の方の行動・心理症状を悪化させていくという悪循環が生まれる場合があります。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
認知症の行動・心理症状の関連動画
関連記事
家族信託の費用の相場はいくらぐらい?
家族信託の費用の相場はいくらぐらい? 家族信託を行うと認知症対策、相続対策、空き家対策などができとても便利な制度です。 ここで気になるのは、家族信託をするときにかかる費用の相場です。今回は家族信託の費用の相場についてご紹…
家族信託で甥も受託者になれますか?
家族信託で甥も受託者になれますか? 家に子どもがいないので、甥や姪に「受託者」を依頼したい方もいらっしゃると思います。自分の実の子でなくても、甥や姪も受託者になることができます。 その人が信頼できる場合は、家族以外の第三…
家族信託のやり方や流れを簡単に
家族信託のやり方や流れを簡単に 今回は、家族信託のやり方や流れについて簡単に説明いたします。 最近、家族信託をする方がだんだん増えてきています。・家族信託は遺言や成年後見制度よりも、自由に財産管理ができる制度、・認知症に…
家族信託と銀行の家族信託という商品
家族信託と銀行の家族信託という商品 今回は、家族信託と銀行の家族信託という商品について解説いたします。 家族信託とは 家族信託とは、親(委託者)の財産を信頼できる家族(受託者)に託して財産管理をしてもらう制度です。 家…
家族信託で相続税対策ができる
家族信託で相続税対策ができる 今回は家族信託と相続税対策ができる。について解説いたします。 家族信託の場合、家族信託契約書で、定めた当初の受益者が死亡した場合当初受益者の地位を引き継ぐ人が記載されていることが多いです。 …