家族信託と不動産登記
公開日 : / 更新日 :
家族信託で信託財産になるのは、ほとんどの場合『不動産』『現金』『株式』となりますが、その中で最も大きな財産になるのはやはり不動産です。
そのため、不動産の管理・活用は重要になります。
まず、不動産を信託すると下図のように不動産登記簿に受託者の名前が記載される手続きをします。このことを信託登記といいます。
信託不動産の例
信託登記をすると、この不動産を誰がどんな権限をもって管理をするかが明確になります。
不動産の名義が本人(委託者)から子(受託者)に変わっているので贈与したかのように見えますが、贈与とは異なります。よく見ていただくとわかると思いますが、不動産登記の権利部(甲区)の順位番号2のところに信託と書かれています。これは信託された不動産は子(受託者)が管理する権利がありますが、利益を受ける権利(受益権)は今までどおり本人(受益者)の財産であることを記しています。
この信託登記をすることによって、子(受託者)は自分の財産と同じように不動産の管理や処分を実行できるようになります。
また、信託契約の内容よっては、不動産の賃貸や売買、建物の建設・建て替えなども、信託の目的に沿って、子(受託者)の判断で実行できるようになります。
不動産売却時等の本人確認も、不動産の管理権をもっている受託者に対して行われるので、本人(受益者)が認知症等により判断能力がなくても問題はありません。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託と不動産登記の関連動画
関連記事
家族信託の費用の相場はいくらぐらい?
家族信託の費用の相場はいくらぐらい? 家族信託を行うと認知症対策、相続対策、空き家対策などができとても便利な制度です。 ここで気になるのは、家族信託をするときにかかる費用の相場です。今回は家族信託の費用の相場についてご紹…
家族信託で甥も受託者になれますか?
家族信託で甥も受託者になれますか? 家に子どもがいないので、甥や姪に「受託者」を依頼したい方もいらっしゃると思います。自分の実の子でなくても、甥や姪も受託者になることができます。 その人が信頼できる場合は、家族以外の第三…
家族信託のやり方や流れを簡単に
家族信託のやり方や流れを簡単に 今回は、家族信託のやり方や流れについて簡単に説明いたします。 最近、家族信託をする方がだんだん増えてきています。・家族信託は遺言や成年後見制度よりも、自由に財産管理ができる制度、・認知症に…
家族信託と銀行の家族信託という商品
家族信託と銀行の家族信託という商品 今回は、家族信託と銀行の家族信託という商品について解説いたします。 家族信託とは 家族信託とは、親(委託者)の財産を信頼できる家族(受託者)に託して財産管理をしてもらう制度です。 家…
家族信託で相続税対策ができる
家族信託で相続税対策ができる 今回は家族信託と相続税対策ができる。について解説いたします。 家族信託の場合、家族信託契約書で、定めた当初の受益者が死亡した場合当初受益者の地位を引き継ぐ人が記載されていることが多いです。 …