開運商法って何?
公開日 : / 更新日 :
開運商法とは、よく雑誌広告やインターネット広告で
「運気が上がる」「宝くじが当たる」などという宣伝文句で
ブレスレットなどの購入をさせて、
、除霊や祈祷名目でさらにお金を払わせようとする商法です。
他のよくある例
・ダイレクトメールでのチラシをきっかけに、電話鑑定などを受け、多額の金銭を支払わされる。
・インターネット、電話占い、その他スピリチュアル商品等で高額な代金を支払わされる。
今はコロナウィルスの影響で多くの方が不安になっている状態です。
こういう時には開運商法がたくさん出てきますので、みなさんも気を付けてください。
開運商法も悪徳商法の一種です。対策をして未然に防ぎましょう。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
開運商法って何?の関連動画
関連記事
家族信託の信託財産とは
信託財産とは家族信託契約を行い、委託者が受託者に託す財産のことを言います。家族信託では、換金できるものであれば信託財産とすることができます。 信託財産の例・不動産・現金・有価証券(株式、投資信託、債券など)・自動車、バイ…
終活と特殊詐欺と高齢者
世の中には高齢者のお金を狙う人たちがいます。 それは、オレオレ詐欺や架空請求等の特殊詐欺を行っている人達です。特殊詐欺の被害件数は依然として増え続けています。 警視庁の発表によりますと、2019年の振り込め詐欺など特殊詐…
家族信託で不動産登記をするメリット
家族信託で不動産登記をするメリット 遺言や成年後見に代わる財産を管理する方法として、家族信託を検討されている人が増えています。 家族信託では不動産を家族信託する場合、不動産登記をする必要があります。 今回は、家族信託で行…
家族信託をするときは遺留分に気を付けてください。
今回は、家族信託と遺留分について解説いたします。 家族信託をするときに、相続人の遺留分を考慮せずに設定し、私文書で契約書を作成することができます。しかし、家族信託契約書を公正証書化する場合は、公証人が家族信託の内容を確認…
受益者死亡後の登記簿
受益者がなくなった時は ケース1:本人(受益者)が亡くなった時点で信託契約を終了して、信託財産として設定されていた不動産を相続財産に戻して、相続人に渡します。相続人が相続登記をして新たな所有者として登記簿に記載されます…