開運商法って何?
公開日 : / 更新日 :
開運商法とは、よく雑誌広告やインターネット広告で
「運気が上がる」「宝くじが当たる」などという宣伝文句で
ブレスレットなどの購入をさせて、
、除霊や祈祷名目でさらにお金を払わせようとする商法です。
他のよくある例
・ダイレクトメールでのチラシをきっかけに、電話鑑定などを受け、多額の金銭を支払わされる。
・インターネット、電話占い、その他スピリチュアル商品等で高額な代金を支払わされる。
今はコロナウィルスの影響で多くの方が不安になっている状態です。
こういう時には開運商法がたくさん出てきますので、みなさんも気を付けてください。
開運商法も悪徳商法の一種です。対策をして未然に防ぎましょう。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
開運商法って何?の関連動画
関連記事
家族信託と任意後見の違い
今回は、家族信託と任意後見の違いについて解説いたします。 自分の老後について不安を抱えているが最近増えてきています。。病気や認知症になった場合に備えて、身のまわりのことや財産の管理を家族の方にお願いしたいと考えている方も…
認知症とは
認知症とは老化現象ではなく、いろいろな原因で脳の細胞が減少したり働きが悪くなって、 脳が正常に機能しなくなって、記憶・判断力などに障害が起こり、記憶や思考、言葉を理解したり話したりすることが難しくなり、普通の生活が6ヶ月…
将来のこと
子供たちに伝えていただきたい想いには他に、「将来ののこと」です。 将来のこととは、終末期についてです。 もし、親御さん本人が病気の回復が見込めなくなるときや認知症や老衰したとき、延命治療を望まれるのか、それともターミナル…
高齢者におすすめの投資信託
高齢者におすすめの投資信託はありません。金融機関の方のお話では、儲かるはずだったけど、実際には、損をしている方がいらっしゃいます。 定期預金が満期になったときに、銀行の方から、「定期預金が満期になったので、今度は金利の高…
家族信託で2次相続ができる受益者連続信託
今回は、家族信託で2次相続ができる受益者連続信託について解説いたします。 高齢者の中には、 ・自分が亡くなった後も自分の財産を受け取る人を指定したい・・・・最初は奥さんに財産を譲って、その後は介護してくれた子供に渡したい…