最近、銀行に家族信託みたいな商品があります。
商品によっては変わると思いますが、
みずほ銀行の家族信託の場合
・手数料無料
・振込手数料無料
となっています。
しかし、銀行で家族信託の手続きを行っても、
このホームページで説明している家族信託とは違うものとなります。
このホームページで説明している家族信託では
・認知症対策
・相続対策
等をすることができます。
これに対して、銀行の「家族信託」という名の付いた商品の場合、
銀行が預かり先となる預金に近い商品となっています。
例えば、みずほ銀行の家族信託には「安心の贈りもの」
という商品がありますが、この商品ではお金を信託銀行に預けておいて、
預けた人が亡くなったら一括で指定した人にお金が支給されるタイプと、
分割で毎月○○円と支給されるタイプの商品が選べます。
そのため、認知症対策をすることはできません。
・自分が亡くなった時の葬儀費用を支払うときに、自分の預貯金で支払えるようにしたい。
・自分が亡くなった後に毎月定額を家族に給付するようにしたい。
とお考えの場合は、銀行の家族信託をご利用ください。
これに対して、認知症対策、相続対策などをしたい場合は
家族信託の専門家にご相談ください。
家族信託の小冊子を作成しました。




にほんブログ村
家族信託にかかる費用。銀行の場合の関連動画
関連記事
家族信託の危険を未然に防ぐ信託監督人
認知症対策や相続対策をするために家族信託(民事信託)が有効です。家族信託はメリットがたくさんありますので、たくさんの方が検討しています。 しかし、家族信託は万能ではなく、トラブルが発生する場合もあります。 例えば、受託者…
家族信託の手続きに必要な期間
家族信託の手続きは、ごく簡単なもので1~2か月かかります。長ければ3か月~半年以上、ご家族様の状況によっては1年以上かかる場合もあります。 手続きなかで一番長くかかるのが「家族間で同意を得る」ことです。 この工程がスムー…
家族信託は認知症の方でも程度により出来る場合があります。
軽度認知障害を患った方は、基本的には成年後見制度を使います。 たとえ軽度であっても、認知症と診断された方が自身の財産を他人に委託する場合には、原則として青年後見人制度を使います。 しかし、家族信託を利用できる場合がありま…
家族信託を公正証書でする場合の必要書類
家族信託契約書をを公正証書で作成することは必ず必要ではありませんが、公正証書で作成すると、家族信託契約書が無効になったり、紛失することがないので、公正証書で作成したほうがいいです。 家族信託とは 家族信託は、家族や親族に…
家族信託と成年後見人制度の違い
今回は家族信託と成年後見人の違いについて解説いたします。両方とも、認知症になられた方の財産を使えるようにするための制度ですが、それぞれ特徴があり、全く同じものではありません。 家族信託と成年後見人制度の10の違い 家族信…