今回は、遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人について解説します。
妻が亡くなった場合、夫は常に相続人になります。
他の相続人については優先順位がありますので、順番に見ていきます。
相続人の優先順位についてはこちらをご参照ください。
最初に、子供がいる場合は子供も相続人になりますが、今回は子供がいません。
妻の両親が健在の場合は、妻の両親に相続権が移ります。
このとき、妻の両親が相続放棄をした場合は、最初から妻の両親は相続人でなかったことになりますので、妻の兄弟姉妹に相続権が移ります。
さらに、妻の兄弟姉妹も相続放棄をした場合、兄弟姉妹も最初から相続人ではなかったことになりますので、相続人は配偶者である夫のみとなります。
親と兄弟が妻が亡くなってから3か月以内に家庭裁判所で相続放棄の申述をすると、最初から親と兄弟は相続人ではなかったことになるので、配偶者である夫のみが相続人になります。そのため、相続財産の中に不動産、預貯金などがある場合は、家庭裁判所から相続放棄申述受理証明書を取り寄せて、夫一人だけで相続の手続きを行い、相続財産の名義を夫の名義に変更することができます。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人の関連動画
関連記事
相続人が行方不明
相続人が行方不明の場合、遺産分割協議ができませんので、遺産分割ができません。その場合は、相続人がまだ生きている場合は、家庭裁判所に申告して、不在者のための財産管理人の選任、また、相続人の生死が不明な場合は、手続きや失踪宣…
認知症の相続人
相続人の中に認知症の方や未成年の方がいる場合、そのままの状態で遺産分割協議を行っても無効となります。この場合、後見人や特別代理人を専任することが法律で定められています。このサイトでは成年後見制度などについて説明しています…
推定相続人を廃除する審判申し立ての方法
今回は推定相続人を廃除する審判申し立ての方法について解説いたします。推定相続人から相続資格を奪う方法として「推定相続人の廃除」という制度があります。この廃除をするためには,その相続人に廃除事由があることが必要となります。…
相続人の順位
相続人とは 故人が亡くなられたときに、相続する権利があることのことです。亡くなられた方が遺言書をかいており、相続財産の分割方法などが明記されていれば、遺言の内容にしたがって遺産分割がされますが、遺言書が無い場合は、法律で…
配偶者も子供もいない場合の相続人
今回は配偶者も子供もいない場合の相続人について解説します。亡くなられた方の財産は通常、亡くなられた方の配偶者や子供が相続します。最近増えている「おひとりさま」が亡くなられた場合、その方の財産はを誰が引き継ぎ、どうなるので…