家族信託をしても3000万円控除を受けることができますか?
公開日 : / 更新日 :
家族信託であれば名義変更をしても、居住用財産を譲渡した場合の
3000万円控除の特例などの税務上の特例が使えます。
3000万円控除には被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例と
マイホームを売ったときの特例がありますが、今回は被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例について解説いたします。
被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例とは?
相続により、被相続人が住んでいた空き家を売却した場合、
譲渡所得から最大3,000万円が控除できるという制度です。
しかし、全ての空き家が控除対象となるわけではありません。
<適用条件>
- 相続の開始の直前において被相続人が住んでいた住居である
- 相続の開始の直前において当該被相続人以外に居住をしていた人がいない
- 昭和56年5月31日以前に建てられた家屋であること
- 相続の時から譲渡のするまでの間賃貸していない。
- 相続日から3年後の12月31日までに売却すること、
かつ、2023年12月31日までに売却すること - 売却金額がが1億円以下であること
- 売却する前に家屋を耐震補強するか解体をしていること
適用条件の詳細や手続き方法については国税庁のホームページをご参照ください。
No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
No.3302 マイホームを売ったときの特例
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託 3000万円特別控除の関連動画
関連記事
家族信託契約書に記載する内容
今回は家族信託契約書に記載する内容について解説いたします。 また、作成するときのポイントについても紹介します。 家族信託契約書に書く内容 第1条(本契約の趣旨) 家族信託の契約の趣旨について書きます。この条項で契約書で家…
終活と特殊詐欺と高齢者
世の中には高齢者のお金を狙う人たちがいます。 それは、オレオレ詐欺や架空請求等の特殊詐欺を行っている人達です。特殊詐欺の被害件数は依然として増え続けています。 警視庁の発表によりますと、2019年の振り込め詐欺など特殊詐…
家族信託は認知症後に契約することができますか?
原則、家族信託は認知症後に契約することができません。社会の高齢化と一緒に、認知症を発症する高齢者がだんだん増えてきています。認知症を発症するといろいろなトラブルが発生します。その中でも財産管理は大きな問題になります。親御…
家族信託をするときは遺留分に気を付けてください。
今回は、家族信託と遺留分について解説いたします。 家族信託をするときに、相続人の遺留分を考慮せずに設定し、私文書で契約書を作成することができます。しかし、家族信託契約書を公正証書化する場合は、公証人が家族信託の内容を確認…
信託財産に現金を入れたほうがいいですか?
基本的に信託財産に現金も入れたほうがいいと思います。 信託財産に不動産のみを信託したいという方がたくさんいます。しかし、家族信託の場合、受託者が信託事務を行うときに、信託財産を管理・運用・処分するときに信託登記費用、不動…