家族信託で相続税対策ができる
今回は家族信託と相続税対策ができる。について解説いたします。
家族信託の場合、家族信託契約書で、定めた当初の受益者が死亡した場合当初受益者の地位を引き継ぐ人が記載されていることが多いです。
当初の受益者が死亡して、後継受益者が信託契約により受益者の地位を
引き継いだ場合は、相続税がかかります。
家族信託では、認知症対策や相続対策など財産の継がせ方について
自由な設計をすることができますが、原則受益者に課税されますので、節税対策をすることはほぼできません。そのため、相続税対策も難しいです。
しかし、家族信託を使っても、ほとんどの相続税、贈与税、
所得税の節税策を使うことができます。
そのため、家族信託の仕組みを使えば、世代を超えた節税の仕組みを
作ることができます。また、認知症等により節税計画がストップしてしまうことも防ぐことができる場合があります。
詳しくは税理士にと相談してください。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託と相続税対策の関連動画
関連記事
家族信託の費用の相場はいくらぐらい?
家族信託の費用の相場はいくらぐらい? 家族信託を行うと認知症対策、相続対策、空き家対策などができとても便利な制度です。 ここで気になるのは、家族信託をするときにかかる費用の相場です。今回は家族信託の費用の相場についてご紹…
家族信託で不動産登記をするメリット
家族信託で不動産登記をするメリット 遺言や成年後見に代わる財産を管理する方法として、家族信託を検討されている人が増えています。 家族信託では不動産を家族信託する場合、不動産登記をする必要があります。 今回は、家族信託で行…
家族信託に不動産登記が必要な理由
家族信託は家族間で財産を信託するものですが、ほとんどの場合、受託者である子供が親の財産を管理・運用・処分できるように設定します。今回は家族信託と不動産登記が必要な理由ついて解説いたします。 家族信託と不動産 親御さんが高…
家族信託でできること
今回は、家族信託でできることについて解説いたします。 家族信託制度とは 家族信託制度は,本人(委託者)が,元気なうちから資産の運用・処分方針等を決定した上で,家族信託契約をして、信頼できる親族等を受託者に設定し資産を預け…
家族信託をするときは遺留分に気を付けてください。
今回は、家族信託と遺留分について解説いたします。 家族信託をするときに、相続人の遺留分を考慮せずに設定し、私文書で契約書を作成することができます。しかし、家族信託契約書を公正証書化する場合は、公証人が家族信託の内容を確認…