家族信託の費用の相場はいくらぐらい?
家族信託を行うと認知症対策、相続対策、空き家対策などができ
とても便利な制度です。
ここで気になるのは、家族信託をするときにかかる費用の相場です。
今回は家族信託の費用の相場についてご紹介します。
家族信託の手続きと必要な費用
家族信託の専門家によるコンサルティング費用。
行政書士や司法書士などの家族信託の専門家に自分にあった信託内容を設計してもらうためのコンサルティング費用です。
相場は30万円~100万円
契約書作成費用
家族信託の内容が決まった場合、その内容をまとめて家族信託契約書にするために必要となる家族信託の専門家への報酬です。
相場は10万円~15万円
家族信託契約書の公正証書化
公証人役場で家族信託契約書を公正証書にしてもらうための費用です。
相場は2万円~10万円
【信託財産に不動産が含まれる場合】
司法書士への登記依頼費用
信託不動産の名義変更の手続きを行う際に司法書士に支払う手数料です。
相場は約10万円
登録免許税
信託不動産の名義変更の手続きをする際に法務局に支払う税金です。
相場は不動産評価額の0.3%~0.4%
家族信託の専門家や信託財産などにより家族信託をするときの費用が変わってきますのでご注意ください。
こちらもあわせてご参照ください
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託の費用の相場の関連動画
関連記事
家族信託が必要ないケース
家族信託が必要ないケースについて説明いたします。認知症対策や相続対策のために多くの方に家族信託を行っていただきたいと思います。しかし、状況によっては家族信託が必要ないケースがあります。 家族信託が必要ないのに、無理に家…
家族信託で受託者が死亡した場合に必要なこと
受託者が死亡した場合に必要なこと 家族信託(民事信託)で親が委託者で子が受託者と設定して、受託者の子が死亡した場合、受託者としての任務は終了します。 https://g-office-nakayama.com/2019/…
家族信託と税金
従来の所有者たる親が 「委託者」と「受益者」になる場合、 引き続き信託財産の持ち主のままになります。 そうすると、他人に信託財産が移りませんので、 新たに税金が発生することはありません 従って、信託財産から収入があれば本…
家族信託の手続きに必要な期間
家族信託の手続きは、ごく簡単なもので1~2か月かかります。長ければ3か月~半年以上、ご家族様の状況によっては1年以上かかる場合もあります。 手続きなかで一番長くかかるのが「家族間で同意を得る」ことです。 この工程がスムー…
家族信託 30年ルールとは
今回は家族信託の30年ルールについて解説いたします。 受益者連続型信託を利用すると、自分の相続だけでなく、その後の相続についても相続財産を受け取る人を指定することができます。 https://g-office-nakay…