終活で行う財産整理について解説します。

お葬式が終わった後に、残されたご家族様が一番困るのが財産分与です。
亡くなられた方の財産を家族間分けるので争いに発展することもあります。
そのため、終活として自分の財産を確認しておくことはとても大切です。

財産整理の必要性

自分の財産はほとんどないから、財産整理をする必要はない
と思われている方がいらっしゃいますが、
財産が少ないほど相続争いに発生する
可能性が高いという報告もあります。

自分がいなくなった後もご家族の方が仲良く暮らしていけるように、
財産整理をすることはとても重要です。

財産整理をすると自分の資産を見直す事ができます。
財産整理をするために今ある資産を確認します。
忘れていた資産を思い出す場合もありますし、
価値のある宝石や骨とう品が出てきて、
過去の思い出に浸れるかもしれません。

今ある資産は自分が今まで頑張ってきた成果ですので、
ご家族の方に伝えられるようにまとめてみてください。

相続に役立つ

あなたが亡くなった後はあなたの財産を配偶者やお子様たちが
相続することになります。

現金は相続分に応じて分割することができますが、
分割することが難しい土地・建物・宝石・骨とう品などは
誰に相続して欲しいかを明確にしたほうがいいです。

あなたの財産で、ご家族の方が相続争いをしないためにも
自分の資産を把握し、どの財産を誰に相続してもらうかを
今のうちから考えておくことも重要です。

財産整理をする方法

保有財産をすべて書き出す


とにかく今所有している財産をすべて書き出してみましょう。
エンディングノートなどに書いていきます。

書き出すべき財産項目


保有資産は人によっていろいろありますが、
換金できる財産はすべて書いていきます。
また、負債などのマイナスの財産なども書いていきます。

主な項目に以下のようなものがあります。
・預貯金
・保険(生命保険・損害保険など)
・有価証券(株式・債券など)
・不動産
・ローン・クレジット
・ネット銀行・ネット証券
・自動車
・公的年金

預貯金

金融機関名、支店名、口座番号、現在の金額を書きだします。
ここに印鑑の保管場所や暗証番号などを書いてしまうと
エンディングノートを盗まれたときにお金を引き出されてしまいますので
気を付けてください。

現在使用していない口座がある場合は、なるべく早く解約しましょう。
口座の解約は名義人本人が行った方がスムーズに手続きすることができます。
本人が亡くなってから家族が行う場合、
役所に行って必要書類を準備したり、収集した書類を金融機関に提出する必要があるので
手間と時間がかかります。

保険

保険もどんな保険に入っているか、
保険証券をすべて集めて、契約内容を確認してみてください。
補償内容が現在の自分に合っているか見直したほうがいいです。
また、どういうときにお金が給付されるか、誰が受取人になっているか
確認してノートにまとめておくと、家族の方が助かります。

必要のない保険は解約をし、不足している部分を追加して、
現在の自分の生活にあった保険にしましょう。

有価証券

有価証券はそれ自体に財産的な価値がありますので、
相続の対象になります。
そのため、ご家族様がわかるようにエンディングノートに
書き出しておきます。

不動産

市区町村役場から固定資産評価証明や名寄帳を取り寄せて
土地や建物などの所有している不動産を確認します。
その後、法務局から不動産の登記簿謄本を取得します。

・所有している不動産の名義が誰になっているか、
・借地権がついているか
・担保設定者がいるか

を明確にして、エンディングノートに添付します。

終活で自分名義の不動産がどのくらいあるかを
明確にしておくことはとても重要です。

ローン・クレジットカード

まだ終わっていないローンやクレジットカードの支払いがある場合、
あなたが亡くなった後のその支払いは家族が引き継ぐことになりますので、
その内容や残りの支払金額について書いておくと
ご家族の方がわかりやすくなります。
残りの支払金額について書く時は〇〇年〇月現在と追記しておくと
家族の方が助かります。

ネット銀行・ネット証券

ネット銀行やネット証券を利用されている方は、
オンライン銀行などの場合は通帳が発行されないので、
あなたが亡くなった後は放置されたままになりやすいです。
利用している存在を家族などに分かるように
エンディングノートに書きだします。

自動車

車検証に記載されている自動車の所有者が亡くなった場合、
筆頭相続人の印鑑証明書などの書類や、
法定相続人すべての同意を示す遺産分割協議書などが必要となります。

「車検証の内容更新」や「自動車の名義の変更」
を行っておいた方がいいです。

公的年金

各種公的年金手帳公的年金には
国民年金、厚生年金、共済年金があります。

公的年金は65歳から支給されます。
64歳までのまだ支給されていない方は、
これまでの加入状況や将来支給される金額を確認して、
今後の生活設計の参考にしてみてください。

財産整理についてのまとめ

終活で財産整理をすると、
現在保有している財産の確認ができます。
万が一、自分が亡くなった場合、
誰にどの財産を相続させたいかを遺言書に書くことができます。
また、その理由や想いなどをエンディングノートに書いておくと
残された家族があなたの財産をめぐって争いを起こす可能性が
低くなります。

終活で財産整理することはとても重要なことです。
自分自身のためにも、ご家族のためにも
財産整理を行ってみてください。

家族信託の小冊子を作成しました。

財産整理とは
財産整理とは

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

財産整理の関連動画