行政書士も相続登記ができる場合について解説いたします。相続登記は司法書士及び弁護士ができることになっていますが、ほとんどの場合、弁護士は相続登記の代行を行っていませんので、実質的には司法書士のみが相続登記をしています。 […]
「相続登記」タグの記事一覧
第三者の利益確保の為登記が優先されます
今回は、第三者の利益確保の為 登記が優先について解説いたします。 遺言によって相続財産を取得した場合 (共同相続における権利の承継の対抗要件) 相続による権利の承継は、遺産の分割によるものかどうかにかかわらず、次条及び第 […]
相続登記をしなかった場合
相続登記の期限 相続登記は法律上の期限を決められていません。そのため、相続登記をせずにそのまま放置していてもなんの罰もありません。ただし、相続登記をしないと後に問題が発生します。 相続が発生して不動産を取得した場合は、相 […]
住民票は相続人が取得
住民票とは その人が住んでいる住所を証明する書類になります。戸籍謄本には本籍と氏名については書かれていますが、住所については書かれていませんので、その人が住んでいる住所を証明する場合は、住民票が必要となってきます。 戸籍 […]
共有不動産の相続の例
共有不動産の相続は大変。相続手続きに役立つ行政書士の実例集 共有不動産を相続すると土地と建物の不動産を売買するときに共有者全員の同意が必要となります。共有者全員の同意が得られない場合は、不動産を売却することができません。 […]
印鑑登録証明書がない
相続手続きには戸籍謄本と住民票、印鑑証明書が必要となります。相続人が引越しをされている場合は引越し先で、新たに戸籍謄本や住民票、印鑑証明書を取得する必要があります。相続人が市区町村役場にいけない場合は、委任状を書けば代理 […]
遺産分割協議をしない
今回は遺産分割をしないについて解説いたします。遺産分割協議をしない方が最近いらっしゃいます。相続が開始されても、相続の手続きや遺産分割をしなくても本当に大丈夫でしょうか?相続手続きをして、名義変更や登記などをしないと、後 […]